中学1年数学の発展・応用問題 142 空間図形の立体の表面積 問題プリントのページです。(正負の数・文字式・方程式・図形・問題集・参考書)

中1数学 発展問題 142 空間図形の立体の表面積 問題
少し縮小して表示してありますが、本来はA4サイズのPDFファイルです。
中学1年数学の発展問題プリントPDFファイルのダウンロード
|
|
家にプリンターがなくても、マルチコピー機のあるコンビニ店に、PDFファイルをUSBやスマホに入れて持っていけば紙に印刷できます。
スポンサーリンク
お勧め情報
プリントテキスト
中1数学 発展問題 ( 空間図形5 立体の表面積 ) 氏名( ) DQ142
【1096】右の図で、点M, A N D 【1100】底面の半径が4pで、表面積が88πp2
Nはそれぞれ立方体の の円柱の高さを求めなさい。
辺AB,ADの中点で P M B C (式)
ある。また、点Pは
この立体の辺AE, E
EF,FG,GC上 H
を頂点Aから頂点C
まで、矢印の方向に F G
動く点である。
線分MNを含み点Pを通る平面で、この立方体
を2つの立体に切ったとき、切り口の図形は
点Pの位置により、下の(ア)〜(エ)のいずれか 【1101】底面の半径が3p,表面積が27πp2の
になる。点Pの移動にしたがって、切り口の 円すいの母線の長さを求めなさい。
図形はどのような順序で変わっていくか、その (式)
順に(ア)〜(エ)の記号を並べなさい。
(ア) 四角形 (イ) 三角形 (ウ) 五角形
(エ) 六角形
【1097】右の図は∠CAB=90゜ C
の三角柱である。
点C,D,Eを通る A
平面で切断したとき B
の切り口の図形は F
どんな図形になるか 【1102】右の図のような A D
正確にかきなさい。 長方形を直線ABを
D 軸として1回転させて 2p
E できる円柱(ア)と
直線BCを軸として B 5p C
1回転させてできる
【1098】右の図は三角すいの 円柱(イ)の表面積の比を求めなさい。
投影図で、平面図の直線m (式)
は、立体の底面に垂直な
平面で切ったことを
示している。
この切り口を立面図に
かき入れなさい。
(ア):(イ)=
【1103】右の図は直方体から 5p
m 三角柱を切り取った 5p
ものです。
この立体の 1p 2p
【1099】下の投影図で表された立体の見取り図 表面積を求め
をかきなさい。 なさい。
@ 10p 7p
(式)
5p
A (立方体の一部を平面で切り取ったもの)