分かりやすい中学1年数学の基本解説プリント 正の数・負の数の加法・減法 問題 105

中1数学 基本解説 正の数・負の数の加法・減法 問題 105
中学1年数学の基本解説プリントPDFファイルのダウンロード
|
|
家にプリンターがなくても、マルチコピー機のあるコンビニ店に、PDFファイルをUSBやスマホに入れて持っていけば紙に印刷できます。
スポンサーリンク
お勧め情報
基本解説 問題 105 正の数・負の数5 加法・減法2テキスト
【要点1】 加法・減法1(たし算・ひき算) 反対の反対はもとと同じだから −8をひくことは +8をたすことと同じで、 +8をひくことは −8をたすことと同じだから 減法(引き算)は 加法(たし算)になおせる。 反対 @ 6−(−8)=6+(+8)=6+(+8) 反対 A 6−(+8)=6+(−8)=6+(−8) B −6−(−8)=−6+(+8) C −6−(+8)=−6+(−8) D 0−(−8)=0+(+8)=8 E 0−(+8)=0+(−8)=−8 【要点2】 加法・減法2(たし算・ひき算) 減法(ひき算)は 加法(たし算)になおすことが できるから、これからの計算は加法(たし算)に なおして考えます。 2数の和の計算のしかたをまとめると (和=たしたもの) ●同じ符号の2数の和 → 2数の絶対値の和に 2数と同じ符号をつける (+5)+(+8)=+(5+8)=+13 (−5)+(−8)=−(5+8)=−13 (差=ひいたもの) ●異なる符号の2数の和 → 2数の絶対値の差に 絶対値の大きい方の符号を つける (+5)+(−8)=−(8−5)=−3 (−5)+(+8)=+(8−5)=+3 【確認問題】 にあてはまる符号を入れなさい。 @ (+5)−(+8)=(+5) (−8) = (8 5)= 3 A (−5)−(+8)=(−5)+(−8) = (5 8)= 13 B (−5)−(−8)=(−5)+(+8) = (8 5)=3 ●式のはじめのかっこや正の符号+は省いてもよい @ (+5)−(−8)=5−(−8) =5+(+8) =+(5+8)=13 A (−5)−(+8)=−5−(+8) =−5+(−8) =−(5+8)=−13 【問題1】次の減法を加法になおしなさい。 (ひき算をたし算に) @ (+4)−(+6)= A (−4)−(+6)= B (+4)−(−6)= C (−4)−(−6)= D −9−(+10)= E −3−7= F 8−(−5)= G 8−5= 【問題2】次の式の計算結果が + と − のどちら になるか、書きなさい。 @ 2+(+3) A 2+(−3) B −2+(+3) C −2+(−3) D 3+(+2) E 3+(−2) F −3+(+2) G −3+(−2) 【問題3】次の計算をしなさい。 @ (+9)+(+7)= A (+9)+(−7)= B (−9)+(+7)= C (−9)+(−7)= D (+9)−(+7)= E (+9)−(−7)= F (−9)−(+7)= G (−9)−(−7)= H (−7)−(−9)= I (−7)−(+9)= J (−15)+(+15)=