中2数学 式の計算 文字式の利用 解説5 問題
 
解答を見る 一太郎ファイル

一太郎ファイルで印刷する場合は適当なフォルダをつくり、右クリックして対象をファイルに保存で保存してから一太郎 または、ジャストホームで印刷してください。(全体を印刷できない場合は書式設定で調節してください。)

使用するには登録が必要です

 
  中2数学項目
 
  中学数学の勉強・学習プリント トップへ
 
 
 
 

2006  中2数学 基本解説 (式の計算5 文字式の利用 )  氏名(                    ) AQ205

【解説1】 文字による偶数・奇数の表し方            【問題1】次の問いに答えなさい。
  偶数とは→ 2の倍数 → 2,4,6,8,・・・・
  奇数とは→ 2の倍数以外 → 1,3,5,7,・・    @ 整数をχとして連続する3つの整数を
                                                        χを使って表しなさい。
  @自然数を2倍にすると偶数になるから 
    ある自然数をnとすると偶数は2nと表せる。 
 
  自然数 → 1,2,3,4,5,・・ n ・・・
  2倍すると↓  ↓  ↓  ↓  ↓       ↓              A 自然数をχとして連続する3つの偶数を
   偶数  ← 2,4,6,8,10,・・2n・・            χを使って表しなさい。  
 
 
  A偶数から1をひくと奇数になるから自然数をn  
    とすると奇数は2n−1 と表せる。
                                                     B 自然数をχとして連続する3つの奇数を
    偶数 → 2,4,6,8,・・・ 2n ・・・          χを使って表しなさい。
    1ひくと↓  ↓  ↓  ↓          ↓ 
    奇数 ← 1,3,5,7,・・・2n−1・・ 
  
  要点  自然数をnとしたとき
        偶数は2n, 奇数は2n−1と表せる。        C 奇数と偶数の和が奇数になることを説明した
                                                        次の文の(   )にあてはまるものを入れなさい。

                        [4,4+1,4+1+1]                 自然数を表す文字を a,b とすると
  B連続した3つの整数は 4,5,6 のように            奇数は (          ) と表され、
1つずつ大きくなっているから                        偶数は (          ) と表される。
    連続した3つの整数を始めの数をnとして表すと        その和は
    n,n+1,n+2 と表せる。                       (          )+(          )
    ( 中央の数をnとすると n−1,n,n+1 )         =2a−1+2b
                                                        =2(        )−1 で、偶数−1 になる。
                            +2  +2  
  C連続した3つの奇数は 5,7,9 のように            だから、(                  )は奇数になる。
    2つずつ大きくなっているから 
    連続した3つの奇数を始めの数を2n−1と
    して表すと 2n−1,2n+1,2n+3と      【問題2】次の問いに答えなさい。
    表せる。                ↓
                ( 2n−1+2=2n+1 )           @ 十の位の数をχ,一の位の数をyとして
                                                        χ,yを使って2けたの整数を表しなさい。
【解説2】 文字による2けたの整数の表し方 
  @位の数  
      2けたの整数53の 一の位の数は 3
      2けたの整数53の 十の位の数は 5             A 2けた正の整数と、その整数の十の位の数と
                                                        一の位の数を入れかえた2けたの整数との差
  A2けたの整数53は 50+3=10×5+3           は9でわり切れることを説明しました。
    だから                                              [ ただしχ>yとします ]
    十の位の数をa,一の位の数をbとすると              (    )にあてはまるものを入れなさい。
    2けたの整数は
   10×a+b=10a+bと表せる。                   はじめの整数の十の位の数をχ,一の位の
                                                        数をyとすると、この整数は(             )
  ( 注:ab=a×bだからabとは表せない )            と表され、十の位の数と一の位の数を入れ
                                                        かえた整数は(             )と表される。
  B2けたの整数10a+bの一の位と十の位の数          2つの整数の差は
    を入れかえた整数は 10b+a と表せる。            (             )−(             )
     a, b                              b, a             =10χ+y−10y−χ
     ↓↓                              ↓↓             =9χ−9y=9(        )で(    )×整数と
     53の一と十の位の数を入れ替えると35             なる。だからこれは9でわり切れる。