マスコン 中3数学 発展問題 ( 図形の相似3 線分の比 ) 氏名( )DQ328 【3082】右の図は、∠ACD=∠B, A 【3085】図の台形ABCDは、 A D AB=6p,BC=8p, AD//BC,AD=4p AC=4pである。 D BC=6pであり、Pは ADの長さを 対角線の交点である。この P 求めなさい。 B C とき、△BCPの面積は (式) △APDの面積の何倍か。 B C (解) 【3083】平行四辺形ABCDで、 A F D 対角線AC,BDの 【3086】図の長方形ABCDで、 交点をOとし、 E MはCDの中点 A C E OD上に点Eをとり、 O K,LはBCを 直線CEとADとの 三等分する点で M 交点をFとする。 B C す。ALとMKの P BC 交点をPとする B K L D BD=8p,OE=1p のとき の値を とき、AP:PL 求めなさい。 DF を求めなさい。 (解) (解) 【3087】右の図で p 【3084】図のようにAB=ACで A 直線p,q, q χp 6p ある二等辺三角形ABCの r,sは平行 辺BC上に点Dをとり、 です。この 18p 13.5p ∠ABC=∠ADEと E ときχ,yの r なるように辺AC上に 値を求めなさい。 s 12p yp 点Eをとるとき、 B D C (式) 次の問に答えなさい。 @ △ABD∽△DCEとなることを証明せよ。 [証明] 【3088】右の図はAB=15p A E 16 D BC=24pの長方形 ABCDである。 15 F 辺AD上にED=16p なるように点Eをとり、 BDとCEの交点をF B 24 H C とし、Fから辺BCに垂線 FHをひく。このとき、次の問に答えなさい。 A AB=AC=9p,BC=12pとする。 @ FHの長さを求めなさい。 点Dが辺BCの中点にきたとき、AEの長さ (解) を求めなさい。 (解) A CH:DE を求めなさい。 (解)
中3数学の学習プリントはPDFファイルで項目別にまとめてダウンロードできます。
全て、問題プリントと解答プリントのセットです。(ヒントページはありません)
中3数学の解説と確認問題セット 数学の苦手な生徒向きです。
中3数学の基本問題集セット きっちりやればテストで平均点くらいは取れます。
中3数学の標準問題集セット テストで平均点以上を目指す生徒向きです。
中3数学の発展問題集セット 学年上位やハイレベルの高校を目指す生徒向きです。
中3数学の高校入試対策問題集セット 夏休みごろからやると効果的です。
中3数学の問題集fullset(総合版) 解説・基本・標準・発展・入試対策の5種類のプリントをセットにしてあるものです。
■各学年の総合版は、こちらから銀行振込でも購入できます。
中3数学の教科書ガイド
中3数学の問題集
中3数学の解説DVD
中3数学の教科書ガイド(楽天)
ヒントを見る | 解答を見る |